外に出たときにふわっと金木犀(きんもくせい)の匂いがすると「もう秋だなぁ」と思う人は多いはず。
私もその1人で、金木犀の匂いは大好きです♪
しかし調べてみると「金木犀の匂いが気持ち悪い」と感じる人が多いことが分かりました!
金木犀の匂いが好きな人と、気持ち悪いと感じる人の割合は意外にも半々だったんです…。
金木犀の匂いが気持ち悪いと思うのは好みもあるようですが、【成分が関係しているのではないか】という考えもありました。
この記事では金木犀の匂いが気持ち悪いと思われる理由や、金木犀の匂いの効果など紹介していきますので、参考にしてくださいね。
金木犀の匂いが気持ち悪いのは成分が関係する?
小さなオレンジ色の花をたくさん咲かせる金木犀。
金木犀の匂いはふわりと甘く、心地いいですよね♪
最近は金木犀の匂いのフレグランスなどもあり、買ったことがある人も多いのではないでしょうか?
金木犀の特徴は?
金木犀は江戸時代に中国から伝わってきたといわれています。
中国では桂花(けいか)などと呼ばれていて、お茶にしたり、砂糖漬けにしたりしています!
日本では食用よりも観賞用に使われることが多く、公園や庭先に植えられているのをよく見かけますよね。
樹皮が犀(サイ)の皮膚に似ており、日が当たると花が金色に見えることから金木犀と呼ばれるようになりました。
金木犀の1番の特徴はつぼみが開く時の甘い匂い♪
匂いの強さから沈丁花(じんちょうげ)や梔子(くちなし)とあわせて「日本の3大芳香木」と呼ばれています。
遠くまで香りが届くことから「千里香」とも呼ばれているんですよ。
金木犀はいつごろ咲く?
しかし1つの花の寿命は、1週間程度と短いのです。
強風や雨が降った後にも花が落ちやすくなるので儚い印象ですね…。
春頃にも金木犀の匂いがして「あれ、金木犀?」と思ったことはありませんか?
近年は品種改良されて春秋と、2度咲きする金木犀が増えてきているようです。
今までは金木犀の匂いがすると秋の訪れと思っていましたが、考えが変わるかもしれませんね。
金木犀の匂いが気持ち悪いと思われる理由の成分は?
金木犀はβ-イオノン、リナロール、γ-デカラクトンなど100種類ほどの成分からできています。
本来、花の香りは虫を引き寄せて花粉を運ばせる目的があります。
しかし金木犀のγ-デカラクトンは、1部の虫を除いて寄せ付けず追い払ってしまうんです!
その成分が人間にも効果があるのではないかと考えられています。
γ-デカラクトンはよく熟れた甘い桃のような匂いですが、金木犀とは少し違いますよね。
ほかの成分と混ざることで、金木犀の匂いになっているのではないかといわれています。
金木犀の匂いが気持ち悪いのは芳香剤っぽいから!
金木犀の匂いが気持ち悪いと思う人の、多くの意見が「トイレの芳香剤みたい」でした。
実はこの意見には理由があったんです!
昭和初期、まだ水洗トイレなどが普及していない時代のこと。
消臭のために強い匂いである金木犀が、トイレ近くや裏に植えられていることが多くありました。
金木犀の匂いがするとその光景が思い出されて、気持ち悪いと思ってしまうようです。
調べてみると年配の人が多くその意見を出していました!
若い人は金木犀の匂いが好きな人が多い理由は、その光景を知らないからかもしれませんね。
そのほかにも金木犀の匂いが気持ち悪いと思う理由についてこのような意見がありました。
- 匂いが強くて頭痛がする
- 甘ったるくて気持ち悪い
- 花になじみがない
金木犀は寒さに弱いので、北海道や東北の一部では育ちません。
そのためなじみがなく「この甘い匂いは何?」と思う人もいるようです。
金木犀は独特な匂いなので、なじみがなければきっと不思議に思いますよね。
また、金木犀は匂いが強いため頭痛や吐き気がする、気持ち悪いと感じるとの意見もありました。
いい匂いでも強すぎるのは良くないということですね…。
金木犀の匂いにはいい効果もたくさんある
金木犀の匂いはただ観賞するためだけではなく、いい効果もいろいろあるんです!
- リラックス効果
- ダイエット効果
- 抗酸化作用
1つずつ説明していきますね。
リラックス効果
金木犀の香りは心を落ち着かせる効果があります。
イライラした気持ちを落ち着かせてくれて、安眠にも効果があるので、アロマで取り入れるのがおすすめ!
寝る前に金木犀の匂いがしたら、ゆったりと落ち着いた気持ちで眠れそうですね♪
ただ金木犀の精油は、妊娠中や授乳中の人は避けた方がいいとされているので注意してください。
ダイエット効果
金木犀の香りには食事の量を抑える効果があります。
オレキシンという食欲が増してしまう成分を抑えられ、食事の30分~1時間前に嗅いでおくと効果的です♪
香水などで身につけておけばいつでも金木犀の匂いが嗅げますね!
練り香水であれば自分で量の調整ができるので、強く香るのが苦手であれば少量にしておきましょう。
抗酸化作用
金木犀は体の老化を早める体内の酸化を防ぐ効果があります。
昔から原産国の中国では「桂花」という名前で、食用として金木犀が使われていました。
乾燥させてお茶として飲んだり、砂糖漬けしたシロップを食べたり、お酒につけて飲んでいたりしたのです。
美肌効果や目の疲れにも効果があるので、リラックスタイムにいかがでしょうか?
ノンカフェインなので寝る前にもおすすめです♪
まとめ
- 金木犀の匂いが気持ち悪いという人は半数ほどいる
- 「トイレの芳香剤の匂いがする」という理由が多い
- 金木犀の匂いにはいい効果がある
金木犀の匂いが気持ち悪いという人は意外にも多いことが分かりました。
私の周りは金木犀の匂いが好きな人が多いのでビックリしました!
甘く、どこか懐かしい気持ちにさせてくれる金木犀の匂い。
リラックス効果などいい効果もあります。
秋の訪れを知らせてくれる花として楽しんでみてはいかがでしょうか♪
コメント