ベビー麦茶の冷凍で便利&お得に♪解凍方法やおすすめ容器もご紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ベビー麦茶ってとても便利だけど、月齢の小さなあかちゃんには多すぎてもったいないんだよね…。

それならあまったベビー麦茶は冷凍するといいよ♪とっても便利で経済的なんだ!

冷凍すれば月齢のちいさなあかちゃんにも無駄にすることなく与えられますよ♪

溶かすときも簡単ですし、夏に持ち歩くときにも保冷できて便利です。

この記事では、ベビー麦茶を簡単に冷凍する方法や解凍方法、便利な容器についてお伝えしています。

何点か注意点もあるのであわせてご覧ください。

あなたもベビー麦茶を冷凍して大変な離乳食期を少しでも快適に過ごしましょう♪

目次

ベビー麦茶は冷凍すればとても経済的で便利♪

離乳食がはじまって市販のベビー麦茶をあたえはじめたけれど、毎回あまって捨てる羽目に…。もったいない。

1度開封したベビー麦茶は、常温では保存できません!冷蔵庫で保存しても1〜2日程度で飲み切るのが安心です。

そんなときは、あまったベビー麦茶を小分けにして冷凍してしまいましょう♪

小さめの容器で冷凍することで、お出かけの時にも保冷できて、腐敗の心配も減らすことができるのでおすすめです。

ベビー麦茶を冷凍する場合に注意すること

  • 1度も口をつけていない清潔なものを冷凍する
  • 保存容器は清潔に!
  • 開封後はできるだけ早く冷凍する

【1度も口をつけていない清潔なものを冷凍する】

1度でも口をつけたベビー麦茶は雑菌が繁殖しやすく、冷凍保存には向きません。

冷凍保存(冷蔵の場合も)したい場合は、ベビー麦茶を別の容器に移しかえて飲ませるようにしましょう。

【保存容器は清潔に!】

保存容器も綺麗に洗いしっかりと乾燥させた状態で使用しましょう。

小さいあいだは、食品用アルコールで消毒の上、しっかり乾燥させるとさらに安心ですね。

【開封後はできるだけ早く冷凍する】

開封後時間が経過すればするほど雑菌が増殖してしまうので、できるだけ早く冷凍するようにしましょう。

あかちゃんにあげるベビー麦茶をマグなどに移しかえたあと、すぐに冷凍するのがおすすめですよ♪

私は500mlのペットボトルを開けたら、半分をすぐに冷凍し、残り半分をその日に飲む分として冷蔵庫に保存していました!

安全に冷凍したベビー麦茶をあたえるため、注意点は守りましょう♪

ベビー麦茶を冷凍したらいつまで保存できる?

冷凍したベビー麦茶はいつまで保存できるの?

目安としては1週間程度で使い切るようにしよう♪

保存したベビー麦茶はいつまででも飲めるわけではありません!

離乳食などと同じように1週間程度を目安に使い切るようにしましょう♪

飲みきれなかった分は処分できるよう、日にちを書いておくと便利です。

ベビー麦茶を冷凍したときの解凍方法と注意点は?

冷凍したベビー麦茶の解凍は常温でとかすの?

冷凍ベビー麦茶の解凍方法はいくつかあるのでご紹介しますね♪

①常温で解凍

1番シンプルな方法ですが、時間がかかってしまいます。

また麦茶はとても傷みやすいので、忘れて長時間放置した解凍麦茶は危険です!

食事前など、ベビー麦茶を飲むおおよその時間が決まっている場合には冷凍庫から必要な分を出して放置するだけなのでとても簡単ですね♪

②電子レンジで解凍

これもとても簡単です。

必要な冷凍ベビー麦茶を容器に入れて電子レンジで30秒程度チンします。

思っているよりもすぐに熱くなるので、温度の確認はしっかり行いましょう!

③湯煎で解凍

湯煎で冷凍のベビー麦茶を解凍するのは少し手間ですが慣れれば難しくありません!

慣れれば放置しておけばいいので楽ですよ♪

④少しお湯を足して解凍

私は横着者なので、この方法が早くてお気に入りです(笑)

マグなどに冷凍ベビー麦茶を入れ、少量のお湯で溶かします。

お湯を入れすぎると、薄くなりすぎたり、熱くて火傷をしたりしてまうので注意しましょう!

⑤常温ベビー麦茶と共に水筒に入れる

これも好きな方法です!

少しお出かけするときに水筒に麦茶をいれ、冷凍ベビー麦茶も入れておくと薄まらずに保冷できて美味しく飲むことができます。

月齢が小さいお子さんの場合は冷たくなりすぎるので、おすすめできませんが、少し成長したらおすすめの方法ですよ♪

どの方法で解凍しても傷みやすいからすぐに飲むようにしてね

ベビー麦茶を冷凍するときにおすすめの容器3選!

ベビー麦茶を冷凍する容器は普通の製氷機でいいのかな?

普通の製氷機で問題ないけど、おすすめの容器があるから紹介するね♪

おすすめ①リッチェル わけわけフリージングトレー

15ml・25mlはそのままマグにも入れることができておすすめだよ♪

私はベビー麦茶をこの容器を使って冷凍していました!

離乳食が始まれば、食品を冷凍保存するのにも使えるので、便利です。

成長して、多くの保存容器が必要になっても、重ねることができるので、比較的コンパクトに保管できます。

蓋付きで冷凍庫の中でも重ねられるので場所をとりません。

ただ、蓋は密閉されるわけではないので、こぼれないよう注意しましょう。

おすすめ②EDISON mama ペコッと小分けパック

こちらも離乳食の容器です。

Mサイズはマグにも入る大きさなので、便利です。

比較的頑丈な作りなので、長く使えます。

蓋付きで冷凍庫で重ねられますが、容器の保管時にはピッタリと重ねるのは難しく、少しかさばってしまいます。

おすすめ③スティックアイストレー

水筒にも使えるスティック型の製氷器です。

細長い形状なので、マグによっては蓋が閉まらないかもしれませんが、水筒でも使えるので、夏場のお出かけにも便利ですよ♪

口コミに「簡単に取り出せる」と書かれているので、便利に使えますよ♪

ベビー麦茶での使用だけでなく、大人も使えるのも魅力です。

まとめ

  • 余ったベビー麦茶は冷凍保存がおすすめ!
  • 冷凍したベビー麦茶は1週間程度で飲みきろう♪
  • 冷凍したベビー麦茶を解凍するときは、温度に注意して、すぐに飲み切るようにしよう
  • ベビー麦茶を冷凍するには離乳食の容器やスティック製氷機がおすすめ

ベビー麦茶を冷凍するととても便利ですが、使用期限や解凍温度に注意しましょう。

いつも余らせてしまうベビー麦茶も冷凍すれば余すことなく飲めるのでぜひ取り入れてくださいね♪

今は「もったいない…。でも冷凍なんて面倒…。」と感じますが、すぐに余らせずに飲むようになります(笑)

少しの間の手間なので、楽をしながら乗り越えましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!管理人のKIKOです。
2歳の娘と二人暮らしです!
本業は医療職で、子供が幼稚園に入園したら復帰予定です。
趣味は旅行やダイビングですが、子供が小さいので最近は新しい趣味を探し中です。
このサイトでは、普段の生活で気になることや役立つことをまとめて、あなたにおつたえします♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次