センサリーボトルの作り方はとても簡単!洗濯のりやグリセリンで作れちゃう!赤ちゃんへの効果もご紹介♪

あなたは「センサリーボトル」を知っていますか?

センサリーボトルは、ボトルに入ったビーズなどがゆらゆらと動くおもちゃです。

キラキラしていて、とても綺麗で癒され、赤ちゃんの発達にも良い影響を及ぼすと言われています。

赤ちゃんの発達にとても良いと言われている、センサリーボトルですが、作り方はとても簡単!

家や100均でそろう材料で簡単に手作りすることができるんです!

実は私も、子供がお座りをはじめた生後6ヶ月ごろに、自分でセンサリーボトルを作りました。

この記事では、センサリーボトルの作り方や効果をお伝えしていきます。

私が実際に作った時の経験をふまえ、作り方やセンサリーボトルの魅力を、あなたにお伝えしていきたいとおもうので、最後までご覧くださいね♪

目次

センサリーボトルの作り方はとても簡単!

センサリーボトルの材料

空の容器  赤ちゃんには飲むヨーグルトR-1の容器がおすすめ!
空のペットボトルや100均一で売っているトラベル用のシャンプーの容器などでもOK
中に入れる液体洗濯のり・グリセリン・ベビーオイル・保冷剤・水のみ
上記の液体を薄めるため
中にいれるパーツビーズ・ラメ・グリッター・カラーボール・カラーセロファン・ぷよぷよボールなど
着色料食紅がおすすめ
瞬間接着剤蓋が開かないように接着するためのもの
テープビニールテープやマスキングテープなど

【空の容器】

容器は飲むヨーグルトのR-1の容器をおすすめします。

中に液体を入れるので、赤ちゃんにとってはかなりの重さになります。

私ははじめ、250mlのペットボトルで作りましたが、娘は全く持てませんでした。

その点R-1容器は小さいのでそこまで重くなりませんし、大きさも赤ちゃんが握りやすい大きさなので、しっかり遊んでくれますよ♪

それにR-1容器は表面がつるんとしているので、中のビーズなどが動く様子がよくみえます。

私は洗うだけだと、腐ったりカビが生えたりしないか心配だったので、アルコール消毒を行い、しっかりと乾燥させてから使用しました。

【中に入れる液体】

中に入れる液体は、いくつかあり、中のパーツの動きなどが違います。好みのもので作ってみましょう!

洗濯のり 粘度が高いので、水とまぜる必要がある。振ると中で気泡ができ、消えるまでに時間がかかる。グリセリンと比べると透明度が劣る。どこの薬局でも安価で手に入るのでその点ではおすすめ。
グリセリン  洗濯のりほど粘度が高くないので、気泡ができにくい。洗濯のりよりも透明度が高く綺麗に仕上がる。価格は500円程度と洗濯のりよりは高価。薬局によっては在庫が少なく品切れもよく見かける。
ベビーオイル   オイルなので、水と混ぜると2層になって綺麗。着色すれば、2色のカラーボトルになり、癒される。捨てるときには下水に直接流せない。
保冷剤水と混ぜる必要あり。中のパーツは動きにくい。保冷剤を使用する場合は、ジッパー式の保存バッグに保冷剤の中身をいれて、ラメやビーズなどをいれ、ぷにぷにした感触を楽しむ方法がおすすめ。お座り前の赤ちゃんでも楽しめる。破れると危険なので、袋は2重にして、かつ赤ちゃんが自分で開けないように注意!
水のみ粘度はないので、ゆらゆら動くいわゆるセンサリーボトルの良さはあまりなし。最大の利点はすぐに手に入りお金がかからないことと、処分が簡単なこと。
ビーチグラスや貝など、少し重いものをいれると、キラキラして綺麗で、カラカラと音を楽しむ方法もある。

いかがでしょう?各液体のご紹介をしましたが、私のおすすめは、その材料が余った時の使い道があるか?ないか?で決めるのことです。

あなたがもし洗濯のりを使用しない場合は、グリセリンかベビーオイルをおすすめします!

私は洗濯のりで作ったのですが、大量に洗濯のりが余りました。

洗濯のり・グリセリン・ベビーオイルは、販売されている量が多いので、センサリーボトルを作っても余ってしまいます。

でも、わたしは洗濯をするときに、洗濯のりは使わないので、処分方法にとてもこまりました。

グリセリンやベビーオイルなら、お肌にぬることができたのに…と後悔したので、ぜひ参考にしてくださいね。

【水】

洗濯のりやグリセリンは粘度が高いので、水と混ぜてつかいます。

またベビーオイルを水と混ぜると2層にわかれてとても綺麗にしあがります。

水道水で十分なので準備しましょう。

【中に入れるパーツ】

中にいれるパーツは、なんでもOKですが、食べ物は腐るかもしれないのでやめておきましょう。

軽いものと、重いものを混ぜると、バラバラに動いて綺麗です。

軽いものばかりを入れると、浮いてしまって思うような動きをしないので、少し重いパーツも入れましょう。

100均の手芸品売り場の他に、化粧品売り場に行くと、ネイルコーナーにラメやスタッズなどのパーツが並んでいます。

意外なものが綺麗だったりするので、色々考えるとたのしですよ♪

【着色料】

着色料は食紅がおすすめです。赤、青、黄を購入しておけば、たくさんの色が作れますし、透明度が高く綺麗です。

【瞬間接着剤・テープ】

容器の口が開かないように瞬間接着剤で固定し、さらにテープを巻きます。

赤ちゃんはある日突然、今までできなかったことができるようになります。

生後6ヶ月の赤ちゃんでも、条件がそろえば、ペットボトルのキャップを開けこともあるんです!

もし開けてしまったら、中の洗濯のりなどの液体や、ビーズなどを食べてしまい、危険です。

ですので、必ず口の部分は瞬間接着剤でしっかりと固定しましょう。

瞬間接着剤でしっかりと固定できていれば、テープはマスキングテープでも十分です。

ビニールテープの方が、より固定しやすいので、心配な方はビニールテープを用意しましょう。

センサリーボトルの作り方

  1. 必要物品を準備
  2. 容器に用意したパーツを入れる
  3. 容器を液体でみたす
  4. 追加でパーツをいれて、仕上げる
  5. キャップをして瞬間接着剤でしっかりと固定する
  6. テープでキャップの部分を巻いて固定する

作り方は簡単で、パーツをいれて、液体をいれて、しっかりと蓋を固定するだけです。

液体を入れる時は、液体の粘度や、中にいれるパーツの重さによって、パーツの動きやすさが変わるので、用意した液体と水をうまく混ぜて、綺麗にパーツが動く状態を作りましょう。

私の場合は、洗濯のり:水=6:4くらいでちょうど良い感じでした!

パーツは、ラメは入れすぎると透明感がなくなり、あまり綺麗ではありません。

欲張りすぎず、空間を意識して作成する方が、綺麗に作れるので、ぜひ色々なパターンを作ってみてくださいね♪

センサリーボトルの効果やねらいは心の安定!

  • イライラを抑え、気持ちを落ち着かせる
  • 握る力がつく
  • 音楽にあわせるとリズム感も養える

センサリーボトルは、モンテッソーリ教育の1つです。

センサリーボトルの中を、カラフルでキラキラしたビーズがゆらゆらするのを見ることで、気持ちを落ち着かせる効果があります。

私がはじめてセンサリーボトルを作ったのは娘が6ヶ月のころでしたが、その頃は動くのが楽しいようで、じっと見つめてはよろこんでいました。

そんな娘も、現在は2歳でなので、絶賛イヤイヤ期のピークを迎えています。

もう2歳になると、ペットボトルにビーズが入っているだけのおもちゃはもう遊ばないのではないか?と思い処分しようとしたことがあります。

すると、「捨てないでほしい」とすごく泣かれました。

実際、娘が遊んでいるのを観察していると、時々自分でセンサリーボトルを持ち出して、寝転んで楽しんでいるんです!

そして、癇癪(かんしゃく)をおこして、大泣きしている時も、センサリーボトルをさりげなく横において、1人にすると、寝転んでコロコロしている間に、不思議と落ち着いたりします。

もちろん毎回ではないですし、赤ちゃん全員にあてはまる訳ではないです。

でも、私は「子供のイライラや怒りをしずめたり、落ち着かせたりする効果がある」と言われるセンサリーボトルの効果を実感しています。

生後6ヶ月のころには、R-1の容器でも持つのは大変!子供番組の音楽にあわせて持たせれば、握る力やリズム感も養えておすすめですよ!

センサリーボトルが腐る?2年たっても腐らなかった!

私がセンサリーボトルを作るときに心配したのが、「センサリーボトルって、腐る可能性はないのかな?」ということでした。

私は洗濯のりと普通の水道水で作ったので、絶対に腐ったり、カビがはえたりすると思っていたんです!

心配だったので、ネットでセンサリーボトルが腐るか、調べてみてもあまり情報が出てこないんですよね…。

でも安心してください!我が家のセンサリーボトルは、もうすぐ作成後2年になる頃ですが、腐ったりカビが生えたりすることはありませんでした♪

あくまで、私の場合は腐らなかったというだけなので、あなたが作るときには時々チェックして、あやしければ早めに捨てましょう!

センサリーボトルの捨て方は地域のルールで!

センサリーボトルを作るときに頭をよぎるのが、「使わなくなったときにどうやって捨てよう…。」ということですよね?

多くの自治体はごみの分別が進んでいるので、捨て方はその地域のルールにしたがわなければいけません。

蓋の部分は瞬間接着剤で固定されているので、本体部分をカッターで切り、中身を捨てましょう。

ザルなどにあけて、パーツと液体を分けるとよいですよ。

液体は、洗濯のりやグリセリンはそのまま流してもOKです!

ベビーオイルや保冷剤は、そのまま流せないので、新聞紙やキッチンペーパーに染み込ませて、可燃ごみで捨てましょう。

センサリーボトルの捨て方は、少し面倒ですが、ながくお世話になった大切なおもちゃなので、最後まできちんと処分しましょう!

まとめ

  • センサリーボトルの作り方は、身近にあるもので簡単につくれる
  • センサリーボトルの容器はR-1、中の液体はグリセリンかベビーオイルがおすすめ
  • センサリーボトルの効果やねらいは、心を落ち着かせたり、にぎる力やリズム感が身についたりと良い効果がたくさん!
  • センサリーボトルの捨て方は自治体のルールにしたがおう!

センサリーボトルの作り方はとても簡単です。

少し大きなお子さんであれば、作り方を説明すれば一緒に作ることもできますよ♪

ぜひオリジナルのセンサリーボトルを作って、お子さんと一緒に楽しんでくださいね♪

あわせて読みたい
おむつはずれが遅い子の特徴は成長にともない改善!早い子の特徴は?平均は何歳でいつまでに完了すればい... うちの子、もうすぐ3歳なのに、おむつはずれがまだで心配…。 おむつはずれは個人差が大きく遅いからといって問題はありません! おむつはずれは早い子は1歳半で成功する...
あわせて読みたい
ロンパース足なしの着せ方は秋冬ならレッグウォーマーやズボン・春夏はそのまま!肌着の選び方や男の子・... ロンパース足なしの着せ方は秋冬ならレッグウォーマーをはかせるのがおすすめです! あかちゃんの頃しか着せることができない「ロンパース」は見ているだけでかわいくて...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!管理人のKIKOです。
2歳の娘と二人暮らしです!
本業は医療職で、子供が幼稚園に入園したら復帰予定です。
趣味は旅行やダイビングですが、子供が小さいので最近は新しい趣味を探し中です。
このサイトでは、普段の生活で気になることや役立つことをまとめて、あなたにおつたえします♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次