
うちの子、もうすぐ3歳なのに、おむつはずれがまだで心配…。
おむつはずれは個人差が大きく遅いからといって問題はありません!
おむつはずれは早い子は1歳半で成功する早い子もいれば、幼稚園入園時もまだおむつはずれが完了していない遅い子もいます。
おむつはずれが遅い子の特徴は、成長と共に自然と改善することが多いんです!
それでも、親としてはわかってはいても心配ですよね…。
私も今2歳の娘がいますが、おむつはずれが全くすすんでおらず、最近悩んでいます。
気になる、おむつはずれの平均年齢や、いつまでに完了するのがいいのか?おむつはずれのやり方や夜のおむつ事情まで、あなたにお伝えしていきます!
「うちの子はおむつはずれが遅い子なのでは?」とおもわれているあなたは、ぜひ最後までご覧くださいね♪


おむつはずれが遅い子と早い子の特徴は?本人の興味と体の成長が重要!


おむつはずれが遅い子と早い子の特徴を見てみると、おむつはずれは本人が興味を持てる環境か?体の成長が伴っているかがポイントです!
遅い子の特徴
- トイレに興味がないorトイレが怖い
- おしっこを貯めることができず、間隔が短い
- まだ自分の意思を伝えることができない
- 親がおむつはずれに積極的ではない
【トイレに興味がない・怖い】
遅い子の特徴で大きいものが、そもそもトイレに興味がなかったり、トイレが怖かったりしてトイレに入ること自体を嫌がる子も多いです。
そもそも、生まれてから今まで、トイレとは無縁の生活を送ってきたのに、いきなり「トイレいこう!」と言われても戸惑いますよね。
子供からすれば、トイレがなにをする場所なのかもわからないし、狭くて薄暗い…冷静に考えると怖い場所なんですよね。



確かに…大人にとっては普通の場所でも子供にとっては怖い場所なのかも!
まずは、お子さんが興味を持てたり、怖くないように、お母さんと一緒にトイレに行くのも良いですね。
その時に、トイレが何をする場所なのか?トイレは怖くないよと伝えて、少しづつ慣れてもらいましょう♪
私は娘が1歳の時から、『こどもちゃれんじ』を契約していますが、2歳の今は、まさにトイレにフォーカスされた内容の教材が届きます。
正直、この手の教材は「どうせ遊ばないし、教材が増えていくだけだろうな…」とあまり期待はしていなかったんです。
ですが、今では娘はしまじろうが大好き!しまじろうのおかげでトイレにも興味を持ち始めているので、チャレンジの威力を実感中です。
↓




【おしっこを貯められない・意思を伝えることができない】
おしっこを貯めることができない子や意思を伝えることができない子はもう少し成長するのを待ちましょう。
あかちゃんがおしっこを頻繁にするのは、膀胱が小さく溜められないからです。
成長に伴い膀胱の容量が大きくなるので、自然とおしっこの間隔は長くなるんですね。
それに、成長すれば自分でおしっこが出そうか、意思を伝えてくれるようになりますよ。



なかなかおむつはずれが進まない原因の1つは、まだ成長できていないからなんだ!少し安心!
【親がおむつはずれに積極的ではない】
親がおむつはずれに積極的ではない場合は遅い子が多いです。
おむつはずれのトレーニングって、子供だけでなく親も大変ですよね。



わかっているんだけど…失敗して洗濯や掃除が大変でついつい後回しにしちゃう…。
いつかははじめないといけないおむつはずれのトレーニング…子供だけでなく親の気持ちも整えていきましょう。
そして、子供側の状況が整ったら、気合をいれて短期ですませるようにがんばりましょう!
早い子の特徴



逆におむつはずれの早い子の特徴はあるのかな?
- 保育園にかよっている
- 不快な感覚がある
- 兄弟がいる
- おむつはずれのトレーニングを早くからはじめた
早い子の特徴は、周りの環境がとても大きいです。
保育園にかよっている子は早いと1歳児クラスからおむつはずれトレーニングをはじめます。
基本パンツで過ごすので、失敗して不快だったり、他の子が成功しているのを見たりして過ごすので、結果早くおむつが外れる子が多いです。
兄弟がいる場合は、お兄ちゃんに合わせて行動したり、お兄ちゃんが誘導してくれたりするので、おむつはずれが早くなる子もいます。
おむつはずれが遅い子の特徴とくらべると、やはり興味を持つ機会が多く、周りのお友達や兄弟をみて学んでいるということですね。
おむつはずれの平均は何歳?





おむつはずれの平均年齢は何歳なんだろう?
調べると、おむつはずれの平均は明確には決まっていないようですが、2〜3歳くらいには練習をはじめ、数ヶ月ほどで完了する子が多いようです。
早い子であれば1歳半までにははずれているし、遅い子は小学校入学までかかったという子もいます。
平均が何歳かはあまり気にする必要はありません。
はじめる時期は、お子さんの様子に合わせて始めるのが良いようですよ♪
- 尿意を感じることができる
- 膀胱に尿を1時間半〜2時間程度貯めることができる
- 自分でトイレに歩いて行ったり、座ったりできる
- 自分でトイレに行こうという意欲がある
【尿意を感じることができる・尿を貯めることができる】
大前提として、尿意を感じたり、膀胱に尿を溜められることが条件となります。
尿意を感じたり、膀胱に尿を溜めるのは、成長によるところが大きいので、私たちが直接できることはあまりないかもしれません。
尿意は「おしっこしたら教えてね」「おしっこする前に教えてね」などの声かけで少しづつ感じられるようになります。
膀胱の容量は、こまめにおむつをチェックすることで、どのくらいの時間尿を溜められるのか把握することができます。



膀胱の大きさや尿意の有無が関係しているなんてびっくり!
【自力でトイレにあるいていったり、座ったりできる・意欲がある】
私は今娘のおむつはずしに挑戦中で。尿意は感じることができますし、膀胱に尿も貯めることができます。
でも、トイレが怖いようで、扉の前までは自分で行くのですが、中に入ってくれません。
トイレに入れても絶対にトイレに座りません。
多分、トイレが狭くて、暗くて怖いのだと思います。
このような場合は、まだ気持ちの準備ができていないのかもしれませんね。
そこで、私は照明の色を変えたり、ウォールステッカーをはって、トイレ大改造計画中です!
実際調べてみると効果があるようなので、お子さんがトイレに入るのを怖がっている場合はぜひあなたもトイレ大改造をしてみましょう!
絵本でトイレがどのようなものかを知らせるのも効果がありますよ。
トイトレ絵本はたくさんあります。ぜひ本屋さんでお子さんの興味がわくようなトイトレ絵本をみつけてくださいね。
私は「おむつのなかみせて」を娘に読んでいます。
ねずみくんがお友達のおむつの中を見てまわるのですが、しかけ絵本になっていて、おむつ部分をめくれるようになっています。
娘も興味津々で読んでいるので、おすすめですよ♪



ご褒美シールも効果がありそう!子供が好きなキャラクターで作ってみよう!


いかがですか?遅い子の場合どうしても心配してしまいますが、お子さんにあわせてゆっくりすすめましょうね♪
いつまでに完了するのが理想?遅い子も焦らなくて大丈夫!





おむつはずれは子供にあわせればいいのはわかったけど、いつまでに完了すればいいの?よく幼稚園までに…と聞くけど…。
確かに、幼稚園の説明会で「おむつは外してから入園してくださいといわれた」とよく聞きます。
私の娘も満3歳から幼稚園入園予定で、間に合うかドキドキしています。
実際は、幼稚園入園までに外れなくても大きな問題になることは少ないようです。
いつまでに外れるのがよいかは、お子さんによって違います。
上記でお伝えしたように、お子さんの状態に合わせておむつはずれをはじめるのが良いです。
「うちの子、おむつはずれが遅い子なのでは…早くしないと!」などと思わないで、お子さんのペースに合わせてあげてOKです!
「うちの子はのんびりさんなのね〜」とお母さんが心を大きく持って、お子さんのペースで進めましょう!
おむつはずれのやり方は?


おむつはずれのやり方は大きく分けるとおまる派と補助便座派にわかれます。



おまると補助便座、どちらの方がいいんだろう?
【おまる】
おまるは場所が選べるので、夏や冬でも快適な場所ではじめることができます。
リビングなどにも置くことができるので、時間が短縮でき失敗も減りますね。
しかし、せっかくおまるに慣れた頃に、トイレでのトレーニングをしなくてはいけません。いままでと違う環境に戸惑う子もいるようです。
【補助便座】
補助便座でおむつはずれのトレーニングを開始する場合は、ずっとトイレなので、成功すればそれでOKです!
しかし、トイレは一般的に寒かったり暑かったりする場所にあるので、夏や冬にははじめにくいです。
また少し離れた場所にあるので、たどり着くに時間がかかり、間に合わないこともあります。
お子さんの様子に合わせて選ぶと良いですよ!
おむつはずれのやり方としては、おむつをした状態で、排尿する間隔を把握し、その少し前にトイレに誘導すると成功することが多いようです。
初めは時間を決めてトイレに誘導するという人もいました!
朝起きた時・お昼の前…などのタイミングで誘導すると成功しやすいようです。
おむつはずれをすすめる場合は、パンツやトレーニングパンツをはくのが効果的です。
しかし、失敗すると着替えも大変で、掃除も1日に何回もするのはすごくストレスですよね。
特に、家がタタミの部屋だと最悪です…。



働きながらするのはとてもストレス…。なにか方法はないの?
実は、普通のパンツの上からおむつをはかせている人がたくさんいました。
濡れた不快感は感じることができるのに、後片付けが簡単なのだそう。
トレーニング中の後処理に心がダメージを受けている方は、ぜひ一度ためしてみてくださいね♪
そしておむつはずれ成功になにより大切なのは、お子さんを前向きな気持ちにすることです。
トイレに行けたら「トイレまで行けたね!」とほめましょう。
座ることができたら「すごい!座れたね!」とほめましょう!おおげさに褒めることがポイントです。
ほめられると俄然やる気を出すのが子供です。失敗しても責めないことも大切ですね。
トイレの雰囲気を明るくして、楽しい場所にすれば完璧です!



できるだけ心に余裕を持って、褒めてあげよう♪
日中おむつはずれが完了したら夜はどうしてる?





日中のおむつがはずれたら、夜はどうすればいいの?
日中おむつはずれに成功しても、夜はおむつで寝ている子が多いようです。
寝る前の水分摂取を控えたり、寝る直前に必ずトイレに行ったりと、おねしょをしにくい状況を作ることも大切です。
昔は夜に何度かトイレに起こすのが一般的だったようですが、現在は夜はあえて起こさずに、おむつで寝かせるのが良いと言う考えも広まっています。
私も、夜はあえて起こさない派です。
理由は、子供がおねしょをしなくなる理由の1つが成長することだと考えているからです。
先ほどもお伝えしましたが、子供は成長することで膀胱の容量が大きくなり、尿をたくさん貯めることができるようになります。
また成長すると、夜は抗利尿ホルモン(尿量を抑えるホルモン)の分泌量が増え、腎臓での尿の生成が抑えられます。
結果として、おねしょをしなくなるんですね!
そしてなにより、子供を夜中に起こすことで正しい睡眠リズムがくずれる方が悪影響です!
のんびりとお子さんのペースですすめるのは良いことですが、小学校入学の頃までおねしょの続くお子さんもおられます。
5歳以降で月1回以上のおねしょが3ヶ月続く場合は、「夜尿症」といって、治療の対象になる場合もあります。
私は引っ越しなどで小児科に何箇所かかかったことがありますが、どこの小児科にも「夜尿症」のポスターが貼ってありました。
お子さんが、「おむつはずれが遅い子なのではないか…」と悩んでいる方はぜひ小児科で相談してみてくださいね!



おねしょは大きくなるまで続くと治療対象なんだ⁉️覚えておこう!
まとめ


- おむつはずれが遅い子の特徴はトイレに興味がない子やまだ成長できていない子が多い
- おむつはずれのトレーニングははじめたら後回しにせず一気にすすめよう!
- おむつはずれの開始時期は何歳が平均か決まっていないので、お子さんのペースではじめることが大事!
- トイレは明るい雰囲気に!失敗しても怒らず、できたことをほめてやる気を引き出すことが大切♪
- 5歳をすぎても夜間のおねしょが続く場合は小児科で相談を!
おむつはずれは幼児期の大きな悩みの1つですよね。
私もすでに、2歳の娘に、遅い子の特徴が当てはまっていて「やはり娘はおむつはずれの遅い子なのでは…。」とドキドキしています。
あせらず、娘のペースに合わせておむつはずれにチャレンジすることが大事ですね…。
おむつはずれを控えるあなたとお子さんも、あせらずに一緒にがんばりましょう!




コメント