哺乳瓶を消毒後の乾かし方はこれ!ミルトンでもおすすめできる方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

哺乳瓶を消毒後の乾かし方ってどうすればいいのかな?

哺乳瓶を消毒後の乾かし方は哺乳瓶スタンドに立てて乾かすのがおすすめです!

哺乳瓶を洗って消毒後に悩むのが、乾かし方ですよね?

「自然乾燥でもいいのか…それともできるだけ早く乾かしたほうがいい?」

「拭いたら早く乾くけど、今度は雑菌の付着が心配…。」

どうするのが正解なのかわからなくて悩んでしまいます。

この記事では、哺乳瓶を消毒後のおすすめの乾かし方や、そのほかの乾かし方の方法をお伝えしていきます。

ミルトンでもおすすめできる方法もご紹介しますよ♪

他にも消毒方法ごとの、保管可能時間についてもお伝えしていきますので最後までご覧くださいね♪

目次

哺乳瓶を消毒後の乾かし方でおすすめの方法!ミルトンにもOK

哺乳瓶を消毒後に乾かさないで湿った状態にしておくと、雑菌が繁殖する原因となります。

すぐ使う場合を除き、素早く乾燥させて哺乳瓶を清潔に保ちましょう。

哺乳瓶の乾かし方でおすすめの方法は哺乳瓶スタンドに立てて乾かす方法です。

そのほかにも乾かし方があるので、あわせてお伝えしていきますね!

哺乳瓶スタンドに立てて乾かす

哺乳瓶を洗浄、消毒後に哺乳瓶スタンドに立てる乾かし方です。

シンプルですが、一番おすすめの方法!

哺乳瓶スタンドはコップスタンドや水切りかごでも代用可能です。

ですが高さが足りなくて哺乳瓶の口が下に付いてしまったり、安定せず倒れてしまったりすることもあるので専用のものを使うことをおすすめします。

専用のものだと、哺乳瓶のフタやニップルなども衛生的に乾かせますよ。

以下は素早く乾燥させるコツです。

  • 熱湯を入れる
  • 哺乳瓶を少し傾けて立てる

熱湯を入れることで水分が蒸発しやすくなり、早く乾きますよ♪
ヤケドに十分注意してくださいね。

この商品は、高温スチームで除菌後に乾燥までしてくれる優れものです!

私はミルトンで消毒しましたが、これが使いたかったです。

新生児の時期は育児が少しでも楽になるものを使って、睡眠時間を確保しましょう!

哺乳瓶専用ではありませんが、こちらの商品は哺乳瓶を斜めにできるので、水がきれいに切れるのでおすすめです。

下に乳首を置けるので衛生的に乾燥できますよ♪

このスタンドを使い方法はミルトンにもOKなんですよ。

ミルトンを使ったあとに、消毒臭が気になるという声も聞きます。

そのときに熱湯ですすぐと臭いもとれるし、さらに乾きやすくなって一石二鳥です。

食器乾燥機で乾かす

購入費や電気代がかかりますが、手間のない方法です。

産院では消毒後に食器乾燥機で乾かすところも多いと聞きます。

高温で乾燥させるので雑菌の繁殖も防ぐことができ、フタもついてるので、そのまま置いておく場合はホコリよけにもなっていいですよ。

食器乾燥機は哺乳瓶卒業後も使えますし、拭きあげる手間がなくなるので、購入を検討するのもいいかもしれないですね。

我が家も使ってますが、時短になるし、便利ですよ!

ドライヤーで乾かす

検索していると、哺乳瓶にドライヤーの熱風をあてて乾かす方法も発見しました。

お手軽さでは一番ですが、ほこりなどの付着が少し気になるので、個人的にはどうしても早く乾かしたい時の最終手段かなと思います。

哺乳瓶の内側に向かって熱風をあて、外側もコップスタンドなどに立てかけて熱風をあてます。

熱風をあてると哺乳瓶が熱くなってくるので、ヤケドには注意してください。

食器乾燥機で乾かす方法、ドライヤーで乾かす方法の両方ともミルトンで消毒した後にも使えます。

布巾やキッチンペーパーで拭くことでも素早く乾かせますが、清潔な布巾やキッチンペーパーを使ったとしても繊維や雑菌が付いてしまうことがあります。

乾かすときには内部には触れないようにしましょう。

哺乳瓶消毒後にすぐ使うのはOK?水道水であらうのはダメ?

哺乳瓶消毒後にすぐ使うのはOKです!

ですが、消毒方法によっては、すぐ使うのが難しい場合もあります。

すぐ使える方法

薬剤消毒

すぐ使えない方法

  • 煮沸消毒
  • 電子レンジ消毒

ミルトンなどの薬剤消毒は哺乳瓶消毒後、水をきってすぐ使うことができます。

消毒の臭いが気になる場合は水道水で洗っても大丈夫です。

しかし、煮沸消毒や電子レンジ消毒の場合は消毒後は哺乳瓶が熱くなっており、すぐに使えません。

いかがでしたか?消毒後に水道水で洗う場合はその場で使用するようにしましょう。

使用後に水道水で洗い、「すぐに使うから…。」と消毒なしに使用するのはNG !

洗ったあとはしっかり消毒してから使うようにしましょう。

哺乳瓶消毒後の保管時間はどのくらい?

哺乳瓶消毒後の保管時間も気になりますよね。

哺乳瓶消毒後の保管時間は消毒方法によって異なります。

消毒方法により、12時間〜最長で24時間くらいまでの保管時間が目安です。

煮沸消毒

哺乳瓶を煮沸消毒後は保管時間の目安はその日中です。

電子レンジ消毒

電子レンジ消毒では、メーカーによって幅があるので、お使いの取扱説明書に沿って保管してください。

薬剤消毒

ミルトンなどの薬剤消毒も、24時間は漬けっぱなしでも大丈夫なようではありますが、消毒液から出したあとの保管時間は12時間を目安にしましょう。

メーカーの定めた保管時間を超えたものは、再度消毒する必要があります。

あわせて読みたい
液体ミルクは危険飲むなって本当?安全性やメリットを紹介♪ 液体ミルクは危険だから飲むなって聞いたけど本当?飲ませないほうが良いの?! 液体ミルクは厚生労働省が安全を認めていて、安心して赤ちゃんに飲ませることができます! ...

まとめ

  • 哺乳瓶の乾かし方のおすすめは哺乳瓶スタンドに立てて乾かす
  • 哺乳瓶スタンドで乾かす方法、食器乾燥機で乾かす方法、ドライヤーで乾かす方法のいづれもミルトンにもOK!
  • 乾かすときは哺乳瓶内部には触らないようにする
  • 薬剤消毒であれば、哺乳瓶消毒後にもすぐ使える
  • 哺乳瓶消毒後の保管時間は12時間〜24時間

生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力や抵抗力が弱いので哺乳瓶の乾かし方ひとつとっても気になりますよね。

哺乳瓶の消毒方法や消毒後の乾かし方など、やり方はそれぞれ合う合わないというのがあると思いますので、いろいろ試して、ご自身に合った方法をみつけてください♪

育児中は思い通りにことが運ばないことが多いです。

何事も完璧にする必要はないので、気を楽にして、ストレスがたまらないようにしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次