雨の時期、お風呂掃除放おって置くとすぐ水垢が…。
でも毎日の水切りめんどくさいなぁ。
毎日かかさず入るお風呂。雨の時期少しお掃除をサボるとピンクヌメリと水垢が…。
でも、毎日家事や育児に追われていてお風呂掃除はめんどくさいですよね?
そんなめんどくさいお風呂掃除は、水切りワイパーで手早く済ませるのがおすすめです!
この記事では、実際に水切りワイパーを使い、毎日お風呂掃除をしている私が、手早く済むお風呂掃除の方法をあなたにお伝えします!
記事の後半では、おすすめの水切りワイパーも紹介していきますので、最後までご覧くださいね♪
お風呂の水切りがめんどくさい時は水切りワイパーで手早く!
梅雨の時期や夏は湿気が多いので、お風呂場の結露や水滴を放おって置くとピンクヌメリやカビがすぐに発生します。
そのため、お風呂のカビ対策は欠かせませんよね!
カビを予防するためには、お風呂場の水気を少しでも無くすのが一番です!それだけでカビ予防になります。
「それだけ」とはいっても…お風呂の鏡や壁をタオルで毎日拭き上げるのは大変。
水切りは本当にめんどくさいですよね…。
それを簡単に水切りしてくれるのが「水切りワイパー」です。スクイージーともいいますね。
お風呂の壁を上から順番に水切りしていくだけで、どんどん水切りできます!
壁の水滴がスパッときれるのでとても気持ちいい!
お風呂の水切りのやり方をご紹介!
ここからは、我が家の水切りのやり方をご紹介します。
お風呂全体の水切りのやり方をご紹介するのでぜひチェックしてみてください♪
◆準備するもの
準備するものは、たった2つだけです!
・水切りワイパー
・タオル
◆やり方
シャンプーやボディーソープなど周りに飛んでいないように見えますが、壁にはたくさん飛んでいます。
まずは壁に飛んだシャンプーやボディーソープをお湯で流しましょう。
お湯で流した壁や床を今度は水で流します。
お湯の方が湿気がわきやすく、カビも発生しやすいので、お風呂全体を冷ますために水で流します。
これが意外と重要なんです!
水切りをしていると、シャワーヘッドからポタポタと水が流れてきて、せっかく水切りしたのに、また拭き上げないと…となってしまいます。
シャワーヘッドを振って水を切るのは結構重要なポイントです!
できれば、お風呂場の椅子やシャンプーなどを浮かせて収納するといいです。
ヌメリがなくなりますし、カビ予防にもなります。
ここで、お風呂の壁と鏡を上から順番に水切りしていきます!
水切りワイパーだけでほとんどの水切りができるので、時短になります。
お風呂の壁、鏡、扉、シャワーヘッド、タオルバーなどをタオルで拭き上げしていきます。
ステンレス部分を拭くだけで、水垢が全くつかなくなりますよ♪
水切りワイパーでほとんど水切りができているので、少し拭くだけでOKです。
慣れれば5分10分で終わりますよ!
毎日やることで、水垢もカビも発生しにくくなるので、ぜひやってみてください!
我が家は、念には念を入れ、毎日シャンプーまで拭いて、お風呂場の外に出しています。
少しめんどくさいと思いますが、毎日やっていると流れができてきて、やらないとなんかムズムズ…笑
毎日やっているので、シャンプーの下のヌメヌメを触ったことはありません♪
少し頑張れそうだな?って思った方はぜひチャレンジしてくださいね。
お風呂の水切りワイパーにおすすめの商品は100均やニトリ、無印にも!
水切りワイパーはどこに売ってるの?と思った方もいらっしゃると思います。
水切りワイパーは、ダイソー、セリアなどの100均やニトリ、無印にも売っています!
◆ダイソー(100円)
毎日続けられるか心配だし、あんまりお金かけたくないな…って方でも安心なのが100均!
私がおすすめするのはダイソーの水切りワイパーです。
100均の水切りワイパーは、派手な色が多いですが、ダイソーの水切りワイパーは、クリアでシンプルな
デザインがお気に入りです。また、ゴムの部分が大きく、簡単に水切りができます!
◆ニトリ(599円)
ニトリの水切りワイパーは、マグネットタイプになっています。
お掃除が終わったあとも、壁につけることができ、ヌメリ対策になります!
◆無印(690円)
無印の水切りワイパーは、なんと!スポンジがついています。
スポンジ部分で洗ったあと、ヘラ部分で水を切ることができ一石二鳥です。
スポンジとヘラ部分は交換できるので長く愛用できるのもポイントですね♪
◆tower(1980円)
私が一番オススメするのが山崎実業のマグネット水切りワイパーです!
たくさん水切りワイパーを使ってきましたが、これは本当に時短になりました。
なんといっても、ワイパーが31センチあり、ワイドなので水切りが素早く終わります。
届いたときには、ちょっと大きすぎてびっくり笑
柄の部分も長いので、天井まで届くんです!
マグネットがついていて空中に浮かせて保管できるので、ヌメヌメになる心配もありません。
シンプルなデザインなので、どんなお風呂にもぴったりです!
まとめ
- お風呂の水切りがめんどくさい時は水切りワイパーを使おう!
- めんどくさいけど、毎日お風呂の水切りをすることで水垢やピンク汚れは無縁に!
- 慣れれば5〜10分ほどで水切りできるので、チャレンジしよう
- 水切りワイパーはたくさんあるけどおすすめは「tower」の水切りワーパー
少しめんどくさいけど、毎日お風呂の水切りをすることで結果的には掃除が楽になります。
自分が使いやすい水切りワイパーを使うことで、楽しくお風呂掃除ができちゃいます!
色々なメーカーからたくさんの水切りワイパーが販売されていますので試してぜひお気に入りのものを見つけてくださいね♪
毎日のお掃除を少しでも楽に、たのしくしていきましょう!
コメント