台所で使うことが多いキッチンハイターと、お風呂場で使うことが多いカビキラー。この2つの違いってなんだろう?
キッチンハイターとカビキラーの違いは成分は似ていますが、目的によって、さまざまな場所で使い分けることができる便利な洗剤なんです!
掃除だけでなく、カビ取りや、漂白のためにキッチンハイターやカビキラーなどの洗剤を使うことがありますよね。
この記事では、キッチンハイターとカビキラーの成分や注意点、お掃除の活用方法を紹介していきますね。
ごしごしこするお掃除は大変で疲れてしまいます。
キッチンハイターやカビキラーの違いや活用方法を知って、楽にお掃除しちゃいましょう♪
キッチンハイターとカビキラーの違いは?成分も紹介!
キッチンハイターとカビキラーはどちらも同じ、「塩素系漂白剤」です。
最近は酸素系漂白剤もよく薬局で目にしますが、塩素系漂白剤は漂白剤の中では1番漂白力が強いんですよ♪
どちらも使ったときにツンとしたプールのような塩素のにおいがします。
キッチンハイターとカビキラーの成分表をまとめてみました。
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)
水酸化ナトリウム
界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)
次亜塩素酸ナトリウム
水酸化ナトリウム
界面活性剤(アルキルアミンオキシド、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸エステルナトリウム)
安定化剤
香料
実はキッチンハイターもカビキラーも大きな違いはなく、同じような成分が使われているんです!
どちらも次亜塩素酸ナトリウムという成分を主成分としています。
そんな大きな違いのないキッチンハイターとカビキラーですが、少し違う部分もあるんです!
カビキラーはお風呂場で使われることが多いため、塩素臭が残らないように香料を使っています。
一方、キッチンハイターは食器などに香料が残ってしまわないように入れていないそうです。
カビを落とすしくみとは?
成分を紹介してきましたが、その成分にどんな効果があるのかわかりませんよね?
それぞれの成分の効果を見てみましょう。
- 次亜塩素酸ナトリウムはカビの細胞を破壊し、カビの色素を落とす。
- 水酸化ナトリウムはカビ細胞に化学的に作用し、次亜塩素酸ナトリウムがカビ内部に入るのを助ける。
- 界面活性剤は、次亜塩素酸ナトリウム・水酸化ナトリウムでは落としきれない汚れを水洗いによって落とす。
このような成分の効果、流れでカビや汚れを落としています。
なんか理科の授業みたいに難しい言葉が多くなってしましましたね。笑
どちらも大きな違い花はなく、同じ塩素系漂白剤で、厄介なカビには塩素系漂白剤が1番効果が高いと覚えておいてください。
キッチンハイターとカビキラーはどっちが強い?
キッチンハイターとカビキラーはどっちも同じ塩素系漂白剤とお伝えしてきました。
ではどっちが強い?より効果があるの?と聞かれたらどっちだと思いますか?
名前的には、カビキラーの方が効果が高そうだけど…どっちが強いの?
答えは「キッチンハイターのほうが強い」です。
成分は表に書いた、同じようなものを使っています。
では何が違うのかというと、成分の濃度が違うんです。
成分の濃度がカビキラーが0.5%、キッチンハイターが0.6%とわずかに高いのです。
ちなみに液体のハイターだと6%とかなり高くなります。
その理由は、液体タイプは水で薄める前提なので、濃く作られています。
原液のままバシャッと使うことはないと思いますが、強い漂白剤なので注意してくださいね。
キッチンハイターとカビキラーの効果的な使い方を紹介!
キッチンハイターのほうが、泡タイプでも液体タイプでもカビキラーよりも強いです。
しかし、キッチンハイターはカビを根っこから除去することは難しいんです!
カビはふかーく根っこを張っています。
カビを落としても何度も同じところからまたカビが出てきてしまうのは、この根っこが原因…。
キッチンハイターではこの根っこまで成分を届けることができないのです。
カビキラーは独自の強力浸透成分によって、カビの細胞を深いところまで破壊できるようになっています。
なので強い弱いだけではなく、それぞれ得意な場所、得意な方法で使用することが大事です。
それぞれおすすめの場所をお伝えしていきますね。
キッチンハイター
- 食器、まな板や包丁などの調理器具
- 排水口、三角コーナー
- お風呂場、洗面所
- 壁紙
- ふきん、雑巾
- 窓ガラス
- ドアノブ、床
キッチンハイターは表面の汚れの、消毒、除菌、消臭をすることがとても得意です!
食器の黄ばみや、赤ちゃんの口に入るものの消毒、手を触れる場所の除菌などに活躍できます。
壁紙についた汚れやたばこの黄ばみなどもキレイにできるんですよ♪
ただ、柄や色があるもの、木製品は変色してしまう可能性があるため注意してくださいね。
泡タイプであれば水で薄める必要がないのでそのままシュッと吹きかけて待つだけ。
液体タイプであれば水で薄めて漬け置いておきましょう。
そのあとは水で流す、流せないものであれば濡らした雑巾などでふき取ってください。
泡が垂れてしまったりする場合はキッチンペーパーを使うのがおすすめです!
泡を吹きかけてその上からキッチンペーパーを敷くと、泡が垂れずしっかりと漂白することができます。
カビキラー
- お風呂場の壁、床、ふた
- 窓のパッキン
- 換気扇
- 洗濯機
カビキラーは名前の通り、カビを根こそぎ綺麗にすることが得意です!
お風呂場の壁や床はもちろん、小物や、窓枠の結露でできたパッキンのカビなどもしっかり落とせます。
毎日使用する洗濯機もカビができやすいんです…。
カビの中で洗濯物を洗っているのかと思うとゾっとしますよね…。
洗濯機であれば洗濯機用のカビキラーがとても便利で、入れて回すだけでカビ取りできてしまうんです。
泡が垂れやすい部分にはジェルタイプのカビキラーもありますので、場所によって使い分けができるのは嬉しいですね♪
カビキラーは乾いた状態で使ったほうが効果が期待できます!
なので濡れている場所の場合は雑巾などでふき取ってから使ってみてください。
ガンコなカビにはラップをかぶせるのもおすすめです。
ラップをかぶせて置いておくとカビキラーがより浸透しやすくなります。
ラップが使いにくい場所は、キッチンペーパーでも大丈夫ですよ♪
お風呂のカビに悩まれている方は、毎日水切りをするだけでカビの発生が格段に減ります。
実際に水切りを毎日行っているライターが書いていますので、一度読んでみてくださいね♪
キッチンハイターとカビキラーは混ぜると危険?
お掃除に便利なキッチンハイターとカビキラーですがとても成分の効果が強い漂白剤です。
そのため少し注意することがあるんです。
ボトルの裏を見ると注意書きがたくさん書いてあります。
その中でもキッチンハイターもカビキラーも【混ぜるな危険】と赤い文字で大きく表に書かれています。
これは何と混ぜてはいけないのか、混ぜると何が危険なのか知っていましたか?
混ぜるといけないものは酸性洗剤で、間違って混ぜてしまうと有害な塩素ガスが発生します。
酸性洗剤はトイレ掃除に使うサンポールや、クエン酸洗剤など有名です。
塩素系漂白剤と酸性洗剤が混ぜると有毒な塩素ガスを発生させます。
そのガスを吸うと皮ふや目、鼻、のどに痛みが出たり、気分が悪くなって頭痛や吐き気を引き起こします。
酸性洗剤の他にもお酢やレモン、梅干し、アルコール、アンモニアでも有毒ガスが発生するため注意が必要です。
- シンク内の生ごみは片づけてから漂白剤をかける
- 塩素系漂白剤の近くに酸性洗剤を置かない
上記のような対策が必要です!
万が一混ざってしまった場合は、換気をしてその場から速やかに離れることが重要です。
吸ってしまったのであれば、離れた後は安静にし、体調に変化がある場合は速やかに病院を受診しましょう。
そのほかにも注意することはあります!
安全に使用できるように、注意点も覚えておきましょう。
- 使用する際は必ず換気をする。
- マスクやゴム手袋、保護メガネやゴーグルをつける。
- 子どもの手に触れないところに置く。
塩素系のにおいが強いので、その空気を吸うと気分が悪くなってしまうことがあります。
使うときは窓を開けたり、換気扇を回したりして換気をよくしてください。
苦手な人はマスクをつけるとにおいの軽減になります。
液剤に直接触れてしまうと、指がぬるっとするってことありませんか?
これは液剤がついた肌のたんぱく質を破壊されてしまっているからなんです。
なので肌に触れないようゴム手袋や、目を守るためにゴーグルの着用がおすすめです。
小さい子どもだと文字が読めないし、危険なものがわかりませんよね。
万が一、口や目などに入ってしまったらとんでもないことです!
使用している側に子どもを近づけないのはもちろん、ボトルに手が届くことがないよう注意しましょう。
キッチンハイターもカビキラーも気を付けて使えばとても便利なものです。
使うときは上記の注意を意識しながら、安全に楽にお掃除していきましょう♪
まとめ
- キッチンハイターとカビキラーは大きな違いはなく、塩素系漂白剤で成分もほぼ同じ
- キッチンハイターとカビキラーはそれぞれ得意なこと、不得意なことがある
- キッチンハイターとカビキラーは酸性洗剤とは決して混ぜてはいけない
今回はキッチンハイターとカビキラーの違いについて書いてきました!
カビができているのを見ると本当にイヤな気分になりますよね…。
キッチンハイターろカビキラーは、どちらも大きな違いはなく、強力な洗剤ですが、使用場所や用途によって使い分けるのがおすすめです。
キッチンハイターとカビキラーは色んな場所を綺麗にしてくれます。
身の回りをピカピカにするためにぜひ活用して楽にお掃除してください♪
コメント