番犬ガオガオの仕組みを知りたい!
最近のゲームって複雑なものが多いじゃない?
「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜」の仕組みはいたって簡単!子どもにもすぐ理解できます。
「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜」はメガハウスから発売しているアクションゲームおもちゃです。
「ガオガオ」と聞くと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
「ガオガオ」シリーズは「スーパードッキドキ番犬ガオガオ」が1992年に初代モデルとして発売されました。
発売以来、「もっと!!番犬ガオガオ」、「もっと!!番犬ガオガオキング」など次々と様々なシリーズが発売されています!
「ガオガオ」シリーズは世代を問わずみんなで遊べる、大人気ロングセラー商品として2019年11月にはシリーズ累計が400万個を突破しました。
現在は「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX」と「スーパードッキドキゲームちび犬ガオガオ」が発売されています。
「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜」は2017年にリニューアルされ、おじゃまカード・ネコの手ピンセット・焼き魚パーツが増量され追加されました。
従来の商品よりもさらに難易度がパワーアップして、ますます人気が高まっている商品です。
前からある定番商品がグレードアップしていって、どんどん楽しくなっていってるんだね♪
ガオガオの遊び方
ドキドキカードをよく混ぜて、裏返してまとめてふせて置きます。
カードを引く順番が決まったら、プレイヤーがカードを1枚とります。
カードに描かれている指示に従って、エサ皿の中にあるエサ(ホネ)をとります。
ガオガオ(番犬)を起こさずにエサ(ホネ)がとれたら、次の順番のプレイヤーがカードを引いてゲームを進めていきます。
運悪くガオガオが起きて「ガオーッ」と襲いかかかるような怖い表情で吠えられたらゲームオーバーです。
ガオガオの仕組み
いびきをかいてぐっすり眠っているガオガオ(番犬)の前に置いてあるエサ皿から、こっそりエサ(ホネ)を取るとそれに気づいたガオガオが怒って吠えるというシンプルなものです。
すくいあげるときに、エサ皿の底面にショックを与えるような取り方をすると、ガオガオが目を覚ましてプレイヤーに吠えるという仕組みになっています。
おすすめのガオガオはこれ!
も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜
ゲーム中ドキドキするような心理ゲームはたくさんありますが、「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜」はリアルないびきとガオガオの、吠える声に驚かされます。
なんといってもぐっすり眠っていると思い、油断していたら急に怒り襲いかかってくるガオガオの形相が妙にリアル過ぎて・・・大人でも怖いと驚く人続出です。
商品名 | も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜 |
メーカー | メガハウス |
対象年齢 | 6歳以上 |
人数 | 2人〜4人 |
電池 | 単3×3本(別売り) |
ガオガオをさらに楽しく
番犬ガオガオの組み立て方はどうするの?
機械が苦手な私でも組み立て方って分かるかな?
箱からガオガオ本体を取り出して、電池を入れて居眠りガオガオにセットしたら準備完了!
まずは、ゲームを始める前に必ず中身を確認しておきましょう!
ガオガオのゲームのセット内容
ガオガオ本体 | 1台 |
エサ皿 | 1台 |
ネコの手ピンセット | 1個 |
エサ(ホネ) | 28本(赤7本・青7本、黄7本・白7本) |
エサ(ホネ付き肉) | 4本(赤・青・黄・白 各1本) |
エサ(焼き魚) | 10本 |
エサ(デカボネ) | 1本 |
ドキドキカード | 24枚 |
取扱説明書 |
ガオガオのゲームの準備
電池のセット
箱からガオガオ(番犬)本体を取り出して、エサ皿のスイッチがOFFになっていることを確認します。
裏面のフタをドライバーで開けたら単3電池を入れ、フタを閉じて再度ネジを締めます。
本体とエサ皿の取り付け方
ガオガオの両前足の内側にある溝をエサ皿についているバーの突起部分にはめこむようにします。
エサ皿のセットの仕方
ガオガオ(番犬)の頭を後ろにゆっくりと押し、左前足の内側にロックツメが引っかかったことを確認します。
頭を左に回転させ、居眠りポーズ(目を閉じて眠っているポーズ)にし、エサ皿にエサを入れて、よくかきまぜたら準備完了です!
番犬ガオガオを猛犬モードにすると怖すぎる!
ゲームをさらに楽しむ方法ってある?
「番犬モード」と「猛犬モード」があり、「猛犬モード」にすることで怖さが2倍にUPします!
ゲームのスイッチを切り替えることで2つのタイプの遊び方を選択できます。
番犬ガオガオの番犬モード
ガオガオ(番犬)が飛び出す比率が低く、初めてあそぶときにオススメのモードです。
番犬ガオガオの猛犬モード
ガオガオ(番犬)の飛び出す比率が高く、いびきに加えBGMなどの演出もあり恐怖心がアップします。
ドキドキ感やさらにスリルを求めるときにオススメのモードです。
様々な情報をお伝えしてきましたが、最大の魅力はやはり気持ち良さそうに眠っている表情からエサをとられて襲いかかり、猛犬になるリアルな恐ろしさです。
大人でも怖いと評判の「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜」のリアルさをちょっと体感してみてくださいね♪
番犬ガオガオの値段と他にも気になる定番商品!
他のもちょっと気になるよね、他にはどんなものがあるの?
まだまだみんなで楽しめるゲームはたくさんあります!
今までご紹介した「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜」は希望小売価格4730円(税込)で販売されています。
もっと手軽に楽しみたい方には電池不要で値段も手頃な「 スーパードッキドキゲームちび犬ガオガオ」希望小売価格1650円(税込)があります。
こちらの遊び方はエサ皿に置いてあるエサ(ホネ)のボタンを選んで順番に押していき、ハズレのボタンを押してしまうとちび犬ガオガオが噛みついてきます。
少しコンパクトなサイズにはなりますが、勢いは変わらず、こちらも迫力満点で今にも噛みつかれそうな勢いでドッキドキです。
スーパードッキドキゲーム ちび犬ガオガオ
商品名 | スーパードッキドキゲームちび犬ガオガオ |
メーカー | メガハウス |
対象年齢 | 3歳以上 |
人数 | 1人〜数人 |
電池 | 電池不要 |
ちなみにバンダイから、「ガシャポン番犬ガオガオ」というミニサイズが2020年6月に発売されています。
ガシャポンは通称「ガチャポン」や「ガチャガチャ」などともいわれ、カプセルの中に手のひらサイズの小さなおもちゃが入っています。
ガオガオシリーズは全部で5種類のバージョンがあり、こちらはおもちゃで遊ぶというよりも全種類集めるコレクターの方も多くいて、子どもはもちろん大人にも人気があります。
「ちび犬ガオガオ」のようにエサ(ホネ)を押していくタイプのもので、小さいながらもやはり眠っているところから怒る姿は小さくても精巧に作られています。
これまで「番犬ガオガオ」シリーズについてご紹介してきましたが、ここからは他に人気の定番と呼ばれるおもちゃがどんなものがあるかをご紹介していきます。
他の定番パーティーゲームもぜひ参考にしてみてくださいね。
黒ひげ危機一髪
「黒ひげ危機一発」はなんと1975年から、約50年前から発売されているおもちゃです。
遊び方は単純明快で、黒ひげくん人形をタルの中にセットしたら剣をタルの穴へ順番にさしていき、最初に黒ひげくん人形が飛び出した人が負けというシンプルなゲームです。
対象年齢も4歳から遊べるので、まだお子さんが小さいご家庭でもみんなと一緒に遊ぶことができます。
「よくばりパーティー」「ワルヒゲ」「スーパーマリオ」や「すみっこぐらし」「呪術廻戦」などといったキャラクターものまで多種多様にシリーズ化されているロングセラー商品です。
商品名 | 黒ひげ危機一発 |
メーカー | タカラトミー |
対象年齢 | 4歳以上 |
人数 | 1人〜数人 |
電池 | 電池不要 |
ジェンガ クラシック
木のブロックを縦横3本に組み上げた合計54本の長方体のブロックを順番に抜き、とったブロックをまた上に積み上げていくゲームです。
ブロックのタワーを崩した人が負けといった分かりやすいゲームで、ブロックを片手で抜いていくのがルールです。
慎重に抜かないとすぐに倒れてしまい緊張感があるので、ゲームをすることで集中力が養われること間違いなしです!
この分かりやすいルールとコンパクトさが人気の秘密でもあり、おもちゃから離れた大人でもゲームで遊ぶ時にはジェンガを選ぶほど根強い人気です。
商品名 | ジェンガ クラッシク |
メーカー | ハズプロ |
対象年齢 | 6歳以上 |
人数 | 1人〜 |
人生ゲーム
「人生ゲーム」の歴史も古く、米国で発売されたのをきっかけに、1968年から日本で発売され、日本独自の進化を遂げ、今でも楽しまれているゲームです。
すごろく式のゲームで、コマを進めるごとに「就職・結婚・出産・家の購入」など人生に関わる様々なライフイベントを擬似体験を楽しみながら億万長者を目指すゲームです。
普段話す機会が少ない人生について、ゲームをしながら将来の夢や思いを自然に語ることができるので、コミュニケーションアップにも役立ちます。
商品名 | 人生ゲーム |
メーカー | タカラトミー |
対象年齢 | 6歳以上 |
人数 | 2人〜6人 |
まとめ
- みんなが集まるパーティーゲームにドキドキ感やスリルを味わえるオススメなおもちゃです
- 昔からある定番のおもちゃで、リニューアルすることで今も売れている大人気ロングセラーヒット商品です
- 遊び方は簡単!ガオガオに吠えられたらゲームオーバーです
- 難易度は自分で選べて、猛犬モードにすることで怖さが倍増します
- 価格を抑えて手軽に遊ぶなら「スーパードッキドキゲームちび犬ガオガオセット」もオススメです
みんなで楽しく遊べるパーティーゲーム「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜」についての仕組みや遊び方、その他定番のおもちゃなどご紹介してきましたが、いかがでしたか?
最近は親戚同士が大勢で集まるというような機会が少なくなってきましたが、年末やお正月などの時期が近づくと幼い頃に家族や親戚と過ごしたことを思い出します。
とくに祖父母達と一緒に過ごした記憶は特別なものに感じています。
子どもも大人もみんなが参加して楽しんだゲームは内容は忘れてしまっても、みんなが「笑顔」だったという思い出は深く子どもの心に残ります。
そんな中で「も〜っとドキドキ!!番犬ガオガオ〜ネコの手MIX〜」のような、楽しさもあり怖さもあるようなインパクトの強いゲームを取り入れると、もっと思い出が深くなりますね。
コメント